 |
|
めまいには、耳からおこるめまい(内耳の障害)と頭の中からおこるめまい(脳幹や小脳の障害)があります。
耳からおこるめまいは多く、生命の危険はありませんが、めまい発作を繰り返したり日常生活が制限されます。
頭の中からおこるめまいは、生命とも関わることがあり診断は重要です。
めまいの診断や治療は、まず耳からおこるめまいか頭の中からおこるめまいかを検査し、
さらにどのような病気かを診断する、その後めまいの病気にあわせた治療を行っていきます。
めまいの診断のために、当院では以下のような検査を行います。 |
|
 |
めまいが起っている時には眼が回っている(眼振)のがしばしば観察されます。赤外線カメラをつけた眼鏡をつけると小さい眼振まで観察できます。また実際のめまい(眼振や異常眼球運動)を直接動画に記録できます。 |
 |
|
 |
〜半規管は回転運動を感じるところです〜
体の回転運動と眼の動きの両者をコンピュータで解析します。
(検査時間は2〜3分です)
また時には耳(外耳道)の中に氷水を入れて、眼の動きを解析いたします。 |
 |
|
 |
〜耳石器は直線運動や重力を感じるところです〜
暗闇の中で棒をまっすぐ立てていただき、本当の垂直からどのくらいズレているかを測定します。
(2〜3分の検査時間です) |
 |
|
 |
ゆっくり動く視標や速く動く視標を見つめてもらい、めまいに関係した脳幹や小脳の障害の有無を検査します。 |
 |
|
 |
頭の中の異常(特に脳出血など)がないか、また耳に異常はないか(内耳や中耳の障害)をコンピュータで画像解析いたします。
(約10分の検査時間です)
CT検査は鼻・副鼻腔、頸部、胸部に異常がないかも調べることが可能です。
その他、頭部や頚部のMR検査、MRA検査(血管や血流の検査)を近くの病院に依頼して検査します。 |
 |
|
 |
△戻 る |
 |
|
めまいの治療として、以下のような治療が可能です。 |
 |
・良性発作性頭位めまい症に対する頭位治療(半規管の中の耳石を排出させる治療)
・メニエール病に対する薬物療法や指導(有酸素運動)
・前庭神経炎に対するリハビリなどの指導 |
|
 |
・椎骨脳底動脈循環不全症に対する血流改善を目的とした5%炭酸ガス吸入など |
△戻 る |
 |